fc2ブログ

石川県金沢へ 続き

日本海がキレイ
kanazawa25
そして日本海を背に旦那さまをパチリ
kanazawa20
お天気にも恵まれ、塩田体験が始まる
kanazawa26
日本でただ一ヶ所、江戸時代からの「揚げ浜式製塩」が続けられている。
塩田情報HP

kanazawa27
砂は近郊の物を使い今使っている砂は15年目とか・・・
明るく、テキパキと作業するお母さんたちは、旅の疲れをいやしてくるおもてなし。
雨が降らなきゃお休みがないのさぁ~なんて素敵な笑顔

砂を敷地内に丁寧に伸ばし、海水を全体にまき、天日干しをする。
kanazawa30

乾いた砂を一か所へ集め、さらにそこへ海水を浸透させて、塩分を増やす。
kanazawa31

海水の塩分は3%、海水を浸透させ、濾して出てくる海水の塩分は約5倍の15%前後。
kanazawa32

そして、じっくりと時間をかけて煮詰めていく・・・
約六十年使われている大きな釜で・・・

出来上がった塩はさらに寝かせ、にがりを抜く。

どこかメープルシロップに共通することも多くある。

能登のお米に能登の塩のおにぎりは、私のくちにはいるまで永い時間と沢山の人の手間と思いが米らていると感じる出来事。

美味しい物、作る人の愛情や伝統を大切にする思い。
日本人に誇りを感じます。
そして共有してくれる旦那さまに感謝
スポンサーサイト



Comment

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • 2011/10/03 19:06
昔の知恵
> 素晴らしい体験ですね!最高の品質・お味のお塩ですね。自然塩の力を戴くことで私たちの命も元気になると信じています。
本当に・・・
先住民やご先祖様たちが発見した知恵って、現代にとても必要なもので、自然とうまく接する方法なのだったようですね。
海がきれいでなければおしい物が取れない、だから海を大切にする。
森がきれいなければ美味しい物が取れない、だから森を大切にする。
共有する者同士がバランスよく、お互いに敬意をはらっていたようにも感じます。
  • 2011/10/05 11:31
  • LOYAUTE
  • URL
Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)